今回は油圧クラッチの交換です。今まで付けていたクラッチ(HYMEC-2)がボロボロになったため新型(MAGURA167)に交換します(´・ω・`)
確か前回もマルカワレーシングさんから購入したと思いますがかなり前なので覚えていません(´・ω・`)?覚えていませんが今回も?マルカワレーシングさんから購入いたしました。
MAGURA マグラ167(油圧クラッチ)

今ある物を交換するだけなのでサクサクと換えてしまいます(´・ω・`)?
旧油圧クラッチ(HYMEC-2) 新油圧クラッチ(MAGURA167) マスター
Ape用は当然ながら売っていないので他車のを流用いたします(´・ω・`)?
今回のは「167HEYMEC KAWASAKI KLX125/D-TRACKER 10-17」の物を流用します。ミラーホルダもついていてこっちでいいかなぁと(´・ω・`)←
マスターのスペーサーは付属のワッシャー4枚でちょうどいい感じになりました。
付けてみて気になったのはクラッチに取り付けるタイコが入っていなかったと思うのでHYMEC-2(KAWASAKI KLX250流用)の時に使っていたタイコを移植しました。
もしかすると初めからKAWASAKI KLX250用のを買えば付いていたのかな?とか思ったりします(´・ω・`)しらんけど(´・ω・`)?
レバーはスタンダードタイプが入っているようでした。左スイッチを中華製のに変えているせいか少しスイッチと離してとりつけないとなので私の場合もう少し長さがほしいところでした。
ロングタイプのレバーはあるみたいですが黒レバーになってしまうのでブレーキレバーと合わせてそろえたい今日この頃です(´・ω・`)?
クラッチ・ロック(パーキングブレーキ)
クラッチの交換は以上なのですが、元々クラッチロックを加工して付けていたので、自作ステーを再加工して取り付けを行いたいと思います(´・ω・`)?
昔OFF車乗りの間ではやってたらしいですね(´・ω・`)?しらんけど(´・ω・`)
クラッチロックは以下の部品を流用しています。念のためメモ代わりに品番を乗せておきます。
YAMAHA 4HC-83965-00 パーキングブレーキ ←今使ってる奴
YAMAHA 36X-83965-00 レバー ロック ←前に使ってた奴
元々付けてた物 元のボルトの長さが足らないのでボルトにスペーサー付けてごまかす 形状に合わせてステーをカット
取り付けステー取り付け後ラバー装着
MAGRA167はボルトがトルクスネジになっていたのとネジの長さが足らないため六角ボルトにスペーサーをいれてはめ込みました(´・ω・`)スペーサーにはグリスを塗っておいてね(´・ω・`)?
レバーロック ロック解除
と、こんな感じに取りつけ完了しました(´・ω・`)ノ
軽い気持ちでステーのカットをしましたが、ステーがステンレスだったのに気がついて加工に割と時間がかかりました(´・ω・`)
アルミの板買ってきて加工した方が楽ちんでしたね。。。
ロック状態でもクラッチがちゃんと切れているので信号待ちはクラッチ切ってロックして、信号が変わったらクラッチレバー本体を少し押し込むとロック解除出来るので、停車ごとにいちいちギアをNに入れなくても良くなります(´・ω・`)
私は基本信号待ちではクラッチは切って待つので重宝しております(´・ω・`)?
付け替え終わりましたが、予備レバーが無いと不安でしかたがなくなる病気に罹っているので、黒いロングレバーと黒いブレーキレバーを入手して交換後、今ある物は予備として車載する所存(´・ω・`)
チキンだからしかたないよね(´・ω・`)?
キタコ ブレーキレバー(右)ブラック K-PIT HR-23 & MAGRA エクストラロングレバー ブラック (163mm)
後日ブレーキレバーとともに変えました(´・ω・`)ついでにクラッチ・ロックに合うようにラバーを加工しステーも目立たないように黒にぬりました(´・ω・`)
一旦これで完了(´・ω・`)♪
コメント