こんにちは!紹介の順番が逆になりましたがドラレコの紹介になります(´・ω・`)
VSYSTO P6F(ドライブレコーダー)

近年公道が治外法権のような状況になる時が多々あるためApeにもドラレコを搭載いたしました(´・ω・`)?
ちなみに、ドラレコ搭載にはバッテリー搭載であることが必須になります。今回は一緒にバッテリーラインを整理しています(´・ω・`)?前後ウィンカー、前後ブレーキスイッチ回り、尾灯を交流から直流に変更です。
なんでこんなことをしているかというと思ったよりドラレコが電力を食うため、全波整流化を考えています。下準備ですね(´・ω・`)♪
前ウィンカー、ウインカーリレー、ブレーキスイッチ周りの配線
左サイドカバーの絶縁テープを解く フロント側に伸びる線(赤丸)を切断し、キースイッチを経由したバッテリーラインに結線
まずウィンカーリレーの結線をそのままだと交流行っているので、キースイッチから引きまわしたバッテリーのラインに切り替えます(´・ω・`)?バッサリ切ってつなげてね?
リアブレーキスイッチの結線
右サイドカバーをあけるて、ハーネスを自作 リアブレーキスイッチの既存配線を切断しキースイッチ経由のバッテリーラインに繋ぎ変える。
次にリアブレーキスイッチの配線を直流化します(´・ω・`)
はじめここに気が付かずなんか後ろブレーキ踏むとライトがおかしくなるんだろうと思っていましたがこの対応をしていなかったので、リアブレーキ踏んだ瞬間交流と直流がまざってしまっていました(´・ω・`)
尾灯の結線

最後にリアのカバーに入っている線をキーシリンダーを経由したバッテリーラインに繋ぎ変えて完了です(´・ω・`)
これで大手を振ってウィンカーから全部LEDにしてしまって大丈夫になりました(´・ω・`)?
前後カメラ取付と別売りGPS取付
フロントカメラ リアカメラ GPSユニット
なるべくバイクの振動が来なさそうなところに取り付けます。
一度リアカメラをリアフェンダーのテールランプのところにつけたら画像がブレブレになりました(´・ω・`)
あとGPSは汎用の台座を買ってきて地面と水平になるように設置しています。割と重要っぽいですね。
使ってみたインプレですが、割ときれいに記録を残してくれてます(´・ω・`)
リアは固定の仕方があれなので画像が振動でぶれますが、アイドリングぐらいの振動ならナンバープレートぐらいなら安定して見れるので停車時に後ろから突っ込まれたときにも記録してくれそうです。
また、夜でもちゃんと撮れるので安心です(´・ω・`)
一旦動画を編集して、Youtubeに動画を上げておきました~
ついでにYoutubeチャネルも開設(´・ω・`)
いつかこのブログのまとめ動画作るにしてもブログおちついてからかな。。。
コメント