はい(´・ω・`)前回グリップヒーターを取り付けましたが、電力が足りていないようなのでそのあたりを解消したいと思います(´・ω・`)?
まずどのぐらい足りないかというとアイドリング時で平均11.5Vで発電量と消費量が全く足りていなさそうでした。

そこで、ヘッドライトをLED化することによりアイドリング時の消費電力を抑えてその分グリップヒーターの電力を確保したいと思います(´・ω・`)?
と言うわけでこれ(´・ω・`)?以前買っていてそのままほったらかしにしていたLEDバルブになります(´・ω・`)ノ
SYGN HOUSE LEDRIBBON(6,500k/PH7)※今は LED RIBBON REVO が後継っぽい
コレはLo点灯時で15W,Hi点灯時で18Wなので、このLEDへ換装することにより、12~15Wほどの余剰電力を確保することができます(´・ω・`)ノ
なお、脇に置いてあるモンキー系ヘッドライト用バルブソケットは後ほど使います(´・ω・`)?
普段はバッテリーへの充電へ電力を回しつつ、グリップヒーター使用時もグリップヒーターの出力を 12~15Wあたりの消費電力に設定することにより、バッテリーに負荷をかけずに乗ることができます(´・ω・`)ノ
・
・・・
・・・・・・多分(´・ω・`)?
まず、LEDコントローラーを設置します(´・ω・`)?色々試したのですが、ケーブルが20cmほどたりずにシート下に持って行くことが出来ませんでした(´・ω・`)?もうちょいだったんだけどね。。。
しかたないのでタンク裏のレギュレータの近くに斜めに設置してタイラップで止めておきます(´・ω・`)?振動防止のために付属の両面テープ付きクッションを挟んでの設置です(´・ω・`)
次にLED部分の組み立てになります(´・ω・`)ノ
リボン状のヒートシンクとLED本体は付属のグリスを塗ってネジ止めします(´・ω・`)?
PCの組み立てをやった事ある人はCPUにグリス塗ってFANを取り付けるイメージを浮かべて貰えればとおもいます(´・ω・`)?とりあえず薄くむら無くプラヘラを使ってぬっておきました(´・ω・`)?
ヒートシンクの取り付けはリボン状に広げてヘッドライトケースにそうように広げておきます(´・ω・`)?
最後はハーネスですが3Pカプラーからギボシに換える関係上今まで使っていたバルブカプラーが使えなくなるので、既存のカプラーは細工せずに別途買ってきたカプラーをちょん切ってギボシ化します(´・ω・`)?
元のカプラーとバルブはトラブル時に使えるように保管しておきましょう(´・ω・`)?そうしましょう(´・ω・`)?
ギボシ化したらコントローラからの配線に取り付けます。(´・ω・`)3PカプラのグリーンがGNDで白と青がヘッドライトの線ですがどっちがHIかLOか忘れたので、取り付けてみて確認します。
結果、コントローラーの白線にApe本体からの3Pカプラの青線、コントローラーの赤線に3Pカプラの白線で大丈夫でした(´・ω・`)?ちなみにコントローラーの黒は3Pカプラの緑をつけてね?
昼間なので分かりづらいですが確実にノーマルバルブより明るく、Hiにするとさらに明るさがUpします(´・ω・`)?夜見てみたいですが、そもそも最近夜には乗らないので昼間の視認性が有ればよしとします(´・ω・`)?
さて、肝心なグリップヒーター使用時の電力ですが。。。

はい(´・ω・`)ノ
バッチりっす(´・ω・`)b
これで大物のパーツは全部取り付け終わったので、後は小物系と整備系をすすめていければと思います(´・ω・`)b
コメント